新着情報 > 2020-04 - 萩焼販売 萩焼陶芸体験 山口萩焼 ヤマトズギャラリー

Welcome

新着情報

2020-04-25 11:33:00
萩焼プレゼント企画

萩焼TAKESHIのTwitterにてプレゼント企画やってます。

応募方法は萩焼TAKESHIのTwitterをフォロー&リツイートのみです。
今回のプレゼント企画は萩焼TAKESHIのYouTubeチャンネルの登録者を増やすのを目的とした企画です。
現在登録者数が175人ですが200人になった時点で抽選、その後300、400・・・と100増える事に再抽選して行き1,000登録まで合計10名様に当たります。
チャンネル登録者が増えなかったらいつまでたっても抽選が出来ないので是非拡散お願いします。
Twitterのアカウントをお持ちの方は是非ご応募ください。
当選者の方にはDMにてご連絡差し上げます。
萩焼TAKESHI公式ツイッターはこちら
萩焼TAKESHI YouTubeチャンネル登録はこちら

 

詳しくは動画を見てね!

 

 


2020-04-04 15:59:00
萩焼 萩の七化けとは?

TAKESHI'S コラム 第4回

 

 

萩の七化けとは?

 

萩の七化けと言う言葉を耳にした事はないでしょうか?

 

陶器には貫入と呼ばれる細かいひび割れが釉薬の表面に入っています。

釉薬の種類によっては見え難いものもありますが、器を使い込んでいくうちにその貫入に茶しぶなどの色がしみ込んでいき色が変化していく事を「萩の七化け」と言います。

この七化けは茶人達からは茶慣れとも呼ばれ古くからその変化の様を楽しんでいたのです。

 

特に萩焼で使用している粘土は耐火度がとても高く収縮性も著しいので他の陶器に比べ貫入もより顕著に表れます。

また、温かみのある理由としては対過度の高い粘土ですから釉薬は溶けても内部的にはよく焼き締まっておらずやわらかい風合いになります。

 

ですがその反面非常にもろく欠け易いという事もあげられます。

 欠けやすいので大切に扱うようになり、欠けた場合にも金継ぎをし更にその変化を楽しんでいたようです。

 

当然食器洗剤も無かった時代ですから使い終わった後は、布できれいに拭いた後、木箱に入れ大切に保管してた事と思います。

 そして、上記の理由からも分るように水が漏れると言う事もおこります。

長年使い続けると徐々に漏れは止まっていく場合あり茶人として有名な千利休はその漏れですらこれぞ「詫び寂び」と言ったとかいう説もあります。

 

それでは、現代ではどうでしょうか?

 

 

コーヒーや赤ワインと言った色の濃い物を入れると一発で貫入にしみ込み汚く変化する。

貫入の水分がしみ込んでしまう事から電子レンジに使えない、付け置き洗いが出来ない。

ちょっとあたっただけで欠けてしまう。

水が漏れる器など論外たちまちテーブルや床が濡れてしまいます。

 

結果、古き時代にはそれでよかったのかも知れませんが、現代では萩焼の特徴=欠点となってしまいました。これではただの不良品ですよね?

 

しかし我々も、対策をとって無いわけではありません。

 少し前までは貫入にあらかじめ弁柄などで色を付け器の色が変化しないようにしたりおかゆを入れ一晩寝かし水止めをする。と言った対策をとったりもしました。

 近年では液体セラミックという便利なものも出来ましたので使用前にあらかじめ液体セラミックでコーティングしておく事により色の変化も抑え水漏れも止まります。

 粘土の調合を変え割れにくい丈夫な調合にしたり焼成温度を更にあげ焼き締めるといった事をする事もあります。

釉薬も土灰を中心とした釉薬から赤、青、黄、ピンクなどの様々な色が出せる様になりました。

 

 

結局、伝統の炎に新風をと言いながらやっていた事はスマホ全盛の時代にガラケーを必死に改造しているに過ぎないような気もしますが・・・


 萩焼は元々は約400年前に毛利藩の御用窯として始まりました。

 

お茶道具として一楽、二萩、三唐津といわれるように素朴で味わいのある色合いが茶人達に好まれました。

 

 

茶道をやる人も少なくなって使う用途も変化してきた現代ですがこの「詫び寂び」の心を時々は思い出しこれからの作陶にも役立てていきたいと思います。


2020-04-04 08:00:00
萩焼を電子レンジに入れたらどうなる?

TAKESHI'S コラム 第3回

 

 

萩焼の器を電子レンジに入れたらどうなるのか?

 

今回はお客様によく聞かれるのですが「萩焼を電子レンジに入れても大丈夫ですか?」というご質問に答えていこうと思います。

 

当窯で最近制作したものは基本は問題なく使えます。

僕が自宅で使っている萩焼のマイカップはもう2年以上使ってますが特に問題はありません。

素材は一般的に姫萩と呼ばれている大道土の砂無し粘土を独自調合して作制したものです。

 

しかしながら本来は陶器には貫入という細かいひび割れが入っておりそこからカップ本体が水分を吸収しますので微弱ながら電子レンジの電磁波の攻撃があるようです。

 

特に砂入り粘土を使用して作られたものは給水性が著しいので電子レンジでのご使用は避けた方が良いかもしれません。

 

また、赤土(見島土)という鉄分を多く含んだ粘土を使用して作られた物は電子レンジに入れると中から茶色い液体(鉄分)が噴き出してきたという事例もあるようです。

 

いずれにせよ、ご購入された窯元さんに確認をとりご使用の際には自己責任の上お使いください。

 

 

検証動画もご覧下さい。

 

 


2020-04-03 16:44:00
萩焼の器で呑むとビールは美味しくなる!?

TAKESHI'S コラム 第2回

 

 萩焼の器で呑むとビールは美味しくなる!?

 

今回は萩焼の器でビールを呑むとどう味が変わるのか?について書いていきます。

 

前回の萩焼の器で飲むとなぜお酒が美味しいと感じるのだろうか?でもちょこっと触れましたが、

陶器でビールを飲むとクリーミーな泡立ちになって美味しくなるとよく言われています。

ガラスのカップと比べ冷たさも泡も持続する様です。

 

 

この理由はやはり陶器の持つ吸水性だと思います。

 

一時期カップの内側に施釉しない備前焼のようなザラザラ状態のカップが流行った時期がありました。

時代の波に乗るべく萩焼でも内側に施釉しないビアカップを作ってみましたが、結果は散々たるありさまでした。

 

備前焼の粘土は耐火度が低くしっかりと焼き締まっています。

それに対して萩焼で使う粘土は耐火度が非常に高く焼き締まりにくいものとなっています。

 

ゆえにただでさえ吸水性が高いのに釉薬を掛けずザラザラな表面だと泡が立ちすぎとても呑めたもんではありませんでした。

それからはビアカップを制作する際にはかならず内側にもしっかり釉薬を掛けています。

 

 

ある時、萩焼のカップの貫入に水分をしみ込ませてそのまま凍らせたら氷のカップが出来上がるのではないかと思い立ち早速試してみるとビールを注いだ周りが凍り付いていくではありませんか。

みごとに非常に冷たい美味しいビールが呑めました。

 

ただ破損の事も考え4年くらい冷凍庫に入れ確かめましたが今のところ僕の作ったものは割れてはいません。

少なからずは傷んでいくのでしょうが。

 

ただ、もっと冷たくならないかとカップの下1/4くらいまで水をため凍らせた際にはさすがに凍る時の水の膨張割れてしまいました。

 

肝心な味の方ですがやはり日本酒の時と同じでマイルドになるようです。

辛口のドライ系の好きな僕には物足りない味になります。逆に濃厚なモルツ系のビールが好きな人にはピッタリですが。

 

 

検証動画もアップしていますのでそちらもみて頂けたらと思います。

 

 


1